1848 |
https://twitter.com/spectre57526448/status/1588128158808936451?lang=ja この旧twitter に書かれてる旋回率とは何を表してるのでしょうか?余談ですがF6Fが零戦52型より旋回戦で勝る速度域って400km以上だった記憶があります。 まさのり |
- その旧twitterに書かれている旋回率は、一般の意味で書かれているものかと(角速度)。あえて言うと、米軍は最大旋回率の大きさを重視した≒高速での戦闘を重視したが、日本軍は旋回半径の小ささを重視した≒速度が小さい領域も重視した、と言いたいのかなと邪推しましたが、旧twitterのその頁だけでは本当の所はよく判りません。
・旋回率 = rate of turn = ω
・旋回半径 = turn radius = r
・速度 = TAS = v
とすると、単位は省略しますが、
・v = r ω
になりますよね。速度=半径×角速度というやつです。よって速度と旋回半径が決まると旋回率は求まるはずです。
ただ、最小旋回半径は速度が小さい時に現れ、最大旋回率は速度が大きい時に現れるそうですので、数値を良く見せられる速度域が違ってくるのでしょう。
https://www.aviation.govt.nz/licensing-and-certification/pilots/flight-training/flight-instructor-guide/maximum-rate-turns/
より以下抜粋。
The maximum rate of turn occurs when the aeroplane is changing direction at the highest possible rate, ie, maximum degrees turned through in minimum time. In most light two-seat training aeroplanes, the angle of bank during this exercise is approximately 60 degrees.
A minimum radius turn achieves a change of direction using less space and is usually done at a lower speed.
太助
- 太助さん回答ありがとうございます。簡単に言うと半径は大きくても、スタートした位置に旋回して戻ってくるまでの時間を米軍は重視した という事でしょうか?
まさのり
- 伝え方が悪かったですね、申し訳ない。
米軍が重視していたかは判りませんが、旋回率とは機首を(固定機銃を)どれくらい速く目標方向に向けることができるかの指標だと、小生は考えています。
こう書くと Instantaneous turn rate みたく感じられますが、sustained turn rate の方が実用的かと思います。
太助
- この手の話は空間の話なので、地上に立ってる自分からするとピンと来ないのが本音です。(苦笑)
重要なのはロールレートという意見も有るし。ドイツのFW190はロールレート重視で設計された。(D型はA型より劣る)けど旋回性能はダメダメと言われてるし
F6Fは格闘性能は結構良く、日本の操縦士がF4Uより好評価する一因にもなってるし。因みに紫電改の操縦士もF6Fの運動性を誉めてる。
まさのり
- 小生もピンと来てません笑
余談ですが、攻めてる時に必要な性能と、守り・逃げてる時に必要な性能とかに簡略的に分けられんもんかな。ゲームなら命中率パラメータと回避率パラメータみたいな。旋回性能は命中率寄り、ロールレートは命中率よりは回避率・逃走成功率に影響大かなと想像してみたり。旋回性能はバンク角・速度の影響大らしいからロールレートの影響もありだが、ロールレートは逃げる時ほどの影響はないか?
パイロット個人としてはスコア稼ぐよりも生き残りたいのが当然かなあと思う半面、守るべきものを意識すると滅私奉公になるのかな。志願制か徴兵制かでも傾向が違うか?
目標は、勝ちの率を最大にするか、負けの率を最小にするか、どちらが適切か。まあ場合によるなあ。
評価も、評価する際の状況設定も難しいと思う傍ら、便所の落書きになってきた自覚もあるのでこの辺で失礼することにします。
太助
- >3
> 旋回率とは機首を(固定機銃を)どれくらい速くに向けることができるか
ではないです。
どれくらい速く速度ベクトルの"方向"を変化させられるか
です。
(N)
- >>6
訂正感謝です。
この訂正内容について確認したいのですが、よろしいでしょうか。
a) >>1では旋回率=角速度としておきながら、>>3では時間の単位をもつような書きようでおかしいのでは?とのご指摘ですか?
b) 機首の方向は速度ベクトルの方向とは違うとのご指摘ですか?機銃と書いたのがまずかった?
c) その他
確かに>>3の表現だけを見ればちと問題ありですが、旋回率は機首の方向の変化率のつもりで記載しています。誤りでしょうか?
太助